デジタル大辞泉
「確固不抜」の意味・読み・例文・類語
かっこ‐ふばつ〔カクコ‐〕【確固不抜】
[名・形動]意志が固く、動揺しないこと。また、そのさま。「確固不抜な精神」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かっこ‐ふばつカクコ‥【確乎不抜・確固不抜】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「易経‐乾卦」の「確乎其不レ可レ抜、潜龍也」による ) 物や考え、意志などがしっかりして、動じないさま。安定して動かないさま。
- [初出の実例]「故に心力を労して其報酬を受るは確乎不抜の正理なれども」(出典:西洋事情(1866‐70)〈福沢諭吉〉外)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
確乎不抜
物や考え、意志などがしっかりして、動じない様子。安定して動かない様子。
[活用] ―な・―の。
[使用例] 故に心力を労してその報酬を受くるは確乎不抜の正理なれども[福沢諭吉*西洋事情|1866~70]
[使用例] 西洋人が行う所が、果たして確乎不抜であって、決して誤らざる真理であるなら[坪内逍遙*諷誡京わらんべ|1886]
[解説] 「確乎」(「確固」とも)はしっかりとしている様子、「不抜」はかたくて抜けないこと、しっかりとして動かないという意味。
[類語] 確乎不動
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 