礼髭村(読み)れいひげむら

日本歴史地名大系 「礼髭村」の解説

礼髭村
れいひげむら

[現在地名]松前郡福島町字吉野よしの・字松浦まつうら

近世から明治三九年(一九〇六)まで存続した村。レヒゲともよんだ(「地名索引」内務省地理局)。近世は東在の一村で、北方吉岡よしおか村、東は津軽海峡シャクシャインの戦に関連して「津軽一統志」に「礼髭」とみえる。白神しらかみ(現松前町)方面から大内峠(吉岡峠)を下ると礼髭で、「小舟 澗有 家二十軒」と記される。また「炭焼沢村より二里 れいひけ村迄」「れいひけ村より半里 をんない村迄」とみえる。これより前、市立函館図書館本「福山秘府」の元和三年(一六一七)の項に「楚湖及大沢出砂金」とある。現字松浦が楚湖そつこにあたり、沢中には砂金採取跡が多く発見されている。

寛永一八年(一六四一)村上系松前氏を継いだ松前広(二代藩主松前公広四男、延宝二年家老就任)拝領し、のち同家の代々知行所となっている(「福山秘府」、元禄一三年支配所持名前帳など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む