祇空(読み)ぎくう

関連語 稲津祇空 桜井

改訂新版 世界大百科事典 「祇空」の意味・わかりやすい解説

祇空 (ぎくう)
生没年:1663-1733(寛文3-享保18)

江戸前期の俳人。姓は稲津,通称は五郎右衛門。初号は青流,晩年は敬雨,別号に竹尊者など。大坂の薬種商伊丹屋に生まれる。初め惟中門,後に才麿に従い,江戸に出て其角に就く。京にも住したが,晩年は箱根湯本に石霜庵を結び,その隠者然とした生活態度や平明な俳風は,俳壇の現状にあきたりない《五色墨(ごしきずみ)》や《四時観》の連中から慕われた。《住吉物語》(1695?)等の編著がある。〈秋風や鼠のこかす杖の音〉(《朽葉集》)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

367日誕生日大事典 「祇空」の解説

祇空 (ぎくう)

生年月日:1663年4月23日
江戸時代中期の俳人
1733年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む