祓川(読み)ハラエガワ

精選版 日本国語大辞典 「祓川」の意味・読み・例文・類語

はらえ‐がわはらへがは【祓川】

  1. 〘 名詞 〙 神仏を拝む時、みそぎをする川。〔神道名目類聚抄(1699)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「祓川」の解説

祓川
はらいかわ

山付近で櫛田くしだ川より分流し、伊勢湾に注ぐ。乱流を続けた櫛田川の永保三年(一〇八三)以前の本流とされる。天平一九年(七四七)二月一一日付の大安寺伽藍縁起并流記資財帳(奈良市正暦寺蔵)飯野いいの郡中村野八〇町の四至として「東南大河」とみえる大河はかつての祓川をさすという。その意味では、多気たけ飯野郡の郡境として神の近堺といわれ、公卿勅使らの渡河に際して神宮検非違使が出迎える櫛田川は現祓川ということになる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む