祖谷温泉(読み)いやおんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「祖谷温泉」の意味・わかりやすい解説

祖谷温泉
いやおんせん

徳島県西部,剣山に源を発する祖谷川沿いにある温泉。三好市に属する。数十mの断崖が続く祖谷渓の中ほど,崖にへばりつくように宿が建つ。泉質硫黄泉泉温は 39℃。皮膚病や糖尿病によいといわれる。祖谷川の谷底にある露天風呂が名物で,道路沿いから 200m下までケーブルカーを利用して行く。近くにはサルナシ (猿梨)を編んでつくったかずら橋 (国指定重要有形民俗文化財) があり,平家落人伝説が伝わる祖谷地方の宿泊地として人気がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 サルナシ 猿梨

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む