改訂新版 世界大百科事典 「サルナシ」の意味・わかりやすい解説
サルナシ
tara vine
Actinidia arguta(Sieb.et Zucc.) Planch.
山中で普通にみられるマタタビ科の落葉つる性木本。サルが食用とし,猿酒をつくったというのでこの名がある。また,つり橋をつくり,いかだを組むのにこのつるを用いたので,ハシカズラ,イカダムスビの異名もある。日本,朝鮮,中国に自生する。雌雄異株で,他の木にまとわりついて伸び,年間10mにも及ぶ。葉形はナシに似て,初夏,雄花は葉腋(ようえき)に数個,雌花は1個つける。果実は長球形の液果で長さ約2.5cm,淡緑黄色に熟する。コクワの名で果物としても利用されるが,甘酸の味が適度で美味である。種子は多数で黒ごま状。果実酒にも利用される。太幹は15cmに達し,横切りは木目模様がきれいで土瓶敷になる。実生,挿木で容易にふえるが,庭木としては強い刈込みが必要である。
マタタビ属Actinidiaは東アジアを中心に20種あまりが分布するが,そのうちサルナシの近縁種には本州南部から沖縄に分布するシマサルナシA.rufa(Sieb.et Zucc.)Planch.,中国のシナサルナシA.chinensis Planch.,台湾のタイワンサルナシA.formosana Hayataなどがある。シナサルナシは大果薄皮で甘味と香気があるため,ニュージーランドで新しい果樹のキーウィフルーツとして育成・栽培されるようになった。
執筆者:松井 仁
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報