祗承(読み)シゾウ

精選版 日本国語大辞典 「祗承」の意味・読み・例文・類語

し‐ぞう【祗承】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ぞう」は「贈(おく)る」意の「承」の呉音 )
  2. ( ━する ) 勅使がおもむいたとき、つつしんでもてなし仕えること。
    1. [初出の実例]「鎮撫使三位随身四人、四位二人、並負持弓箭、朝夕祗承」(出典続日本紀‐天平三年(731)一一月癸酉)
  3. 勅使が下向の時の接待にあたる役。〔太神宮諸雑事記(11C中か)〕
    1. [初出の実例]「御宝物つつみの御布、子良館へ取り候て、一祗承(しそう)は祭主殿に一人、宮司殿に一人」(出典:外宮子良館旧記(16C))

し‐しょう【祗承】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「書経‐大禹謨」の「文命敷於四海、祗承于帝」による語 ) =しぞう(祗承)
    1. [初出の実例]「車書之所祗承、詎不一喜而重喜者乎」(出典:菅家文草(900頃)一・九日侍宴同賦喜晴)
    2. [その他の文献]〔曹植‐上責躬応詔詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「祗承」の読み・字形・画数・意味

【祗承】ししよう

つつしんでうける。〔書、大禹〕曰(ここ)に古の大禹を稽(かんが)ふるに、曰く、命四(あまね)く、祗みてに承けたり。

字通「祗」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android