デジタル大辞泉 「祗承」の意味・読み・例文・類語 し‐ぞう【×祗▽承】 奈良・平安時代、勅使が地方に下向したときの供応などをつかさどること。また、その役人。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「祗承」の意味・読み・例文・類語 し‐ぞう【祗承】 〘 名詞 〙 ( 「ぞう」は「贈(おく)る」意の「承」の呉音 )① ( ━する ) 勅使がおもむいたとき、つつしんでもてなし仕えること。[初出の実例]「鎮撫使三位随身四人、四位二人、並負二持弓箭一、朝夕祗承」(出典:続日本紀‐天平三年(731)一一月癸酉)② 勅使が下向の時の接待にあたる役。〔太神宮諸雑事記(11C中か)〕[初出の実例]「御宝物つつみの御布、子良館へ取り候て、一祗承(しそう)は祭主殿に一人、宮司殿に一人」(出典:外宮子良館旧記(16C)) し‐しょう【祗承】 〘 名詞 〙 ( 「書経‐大禹謨」の「文命敷二於四海一、祗承二于帝一」による語 ) =しぞう(祗承)[初出の実例]「車書之所二祗承一、詎不二一喜而重喜一者乎」(出典:菅家文草(900頃)一・九日侍宴同賦喜晴)[その他の文献]〔曹植‐上責躬応詔詩〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「祗承」の読み・字形・画数・意味 【祗承】ししよう つつしんでうける。〔書、大禹〕曰(ここ)に古の大禹を稽(かんが)ふるに、曰く、命四に(あまね)く、祗みてに承けたり。字通「祗」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報