ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「祝神」の意味・わかりやすい解説 祝神いわいがみ 山梨県から長野県にかけて,本家分家関係にある数戸ないし十数戸の家々が合同で祀る神。イワイデンともイワイジンとも呼ばれる。集落の一隅のこんもりと茂った森の中に小さな祠を設ける場合が多く,一般に祭神は稲荷,春日,津島,天神などが多い。同族神の典型と考えられ,祭日は春は2月と4月,秋は 11月に集中していて,日本の伝統的な氏神祭の祭日とほぼ一致している (→氏神 ) 。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「祝神」の意味・わかりやすい解説 祝神【いわいがみ】 長野,山梨,兵庫などに見られる同族神。いわいじん,祝殿(いわいでん)とも。集落内の森などに祠(ほこら)を建て,数戸から十数戸の同族の家が一族の守護神としてまつる。祭神は稲荷(いなり)が多く,ほかに春日,天神,八幡など雑多。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by