神代神社(読み)かくみじんじや

日本歴史地名大系 「神代神社」の解説

神代神社
かくみじんじや

[現在地名]志賀町神代

神代川右岸に面した神代山という小丘の頂にある。祭神は宇迦之魂神。旧郷社。「延喜式」神名帳羽咋郡の「神代神社」に比定され、同書諸本の訓では「カムシロ」「カンノシロ」などがあるが、当地では古くから「カクミ」とよんでいた。康和五年(一一〇三)六月一〇日の神祇官奏(朝野群載)によると、堀河天皇不予のため神祇官が使者東山・北陸両道の諸社に派遣、社司に中祓を課したが、そのなかに「神代神」も含まれていた。


神代神社
かむしろじんじや

[現在地名]斐川町神庭

宇屋谷うやだに川の東方宇屋谷にある。「こうじろ」ともいわれる。通称宇屋八幡といわれ、長く高い石段の上に山に囲まれて鎮座する。祭神は宇屋都弁命ほか三柱。旧郷社。「出雲国風土記」の出雲郡神代社、「延喜式」神名帳の神代神社に比定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android