神保朋世(読み)ジンボ トモヨ

20世紀日本人名事典 「神保朋世」の解説

神保 朋世
ジンボ トモヨ

大正〜平成期の日本画家,俳人 「窓」(俳句結社)主宰



生年
明治35(1902)年4月25日

没年
平成6(1994)年3月10日

出生地
東京都千代田区

本名
神保 貞三郎

別名
俳号=窓良子

経歴
鰭崎英明、伊東深水に師事し、美人画の代表的画家となる。浮世絵的な挿絵邦枝完二振袖役者」「御殿女中」、時代もの挿絵に野村胡堂銭形平次捕物控」などがある。著書に「浮世絵の話」「句画三昧」「窓四亭俗話」など。平成9年東京文京区の弥生美術館で回顧展が開催される。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神保朋世」の解説

神保朋世 じんぼ-ともよ

1902-1994 大正-平成時代の挿絵画家
明治35年4月25日生まれ。鰭崎英朋(ひれざき-えいほう),伊東深水にまなぶ。美人画をえがきながら,大正15年「国民新聞連載講談の挿絵をかく。野村胡堂の「銭形平次捕物控」,邦枝完二の「振袖(ふりそで)役者」の挿絵で知られる。平成6年3月10日死去。91歳。東京出身。本名は貞三郎。著作に「浮世絵の話」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android