出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
邦枝 完二
クニエダ カンジ
大正・昭和期の小説家
- 生年
- 明治25(1892)年12月28日
- 没年
- 昭和31(1956)年8月2日
- 出生地
- 東京市麴町区平河町(現・東京都千代田区)
- 本名
- 国枝 莞爾
- 別名
- 筆名=双竹亭 竹水
- 学歴〔年〕
- 東京外国語学校イタリア語科専修科〔大正3年〕中退
- 経歴
- 大正元年「三田文学」に「廓の子」を発表、以後「朱欒」「ARS」「秀才文壇」などに小説、戯曲、詩を発表。4年「時事新報」の記者になり、9年帝国劇場文芸部に移り、その間「三田文学」などに作品を発表するが、12年から文筆業に専念した。昭和3年発表の「東洲斎写楽」以降、大衆作家として流行作家となり、9年から10年にかけて「お伝地獄」を発表した。他の作品として「歌麿」「おせん」などがあり、戦後も「東京一代女」や「恋あやめ」などを発表した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
邦枝完二
くにえだかんじ
(1892―1956)
小説家。東京生まれ。本名莞爾(かんじ)。商工中学卒業後、慶応義塾予科に入学、永井荷風(かふう)に師事し、『三田文学』の編集に従事、同誌に『蝙蝠安(こうもりやす)』『柳ちる日』『栴檀(せんだん)樹下低唱』などの小説、戯曲、詩を発表した。1917年(大正6)時事新報入社、運動部記者を経て文芸部長に就任したのち、帝劇文芸部に移り、脚本を執筆のかたわら帝劇女優学校長を務めた。23年以後、作家専業となり、『東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)』(1928)、『歌麿(うたまろ)をめぐる女達』(原題『歌麿』。1931)、『お伝地獄』(1934~35)などの江戸情緒豊かに官能美を描出した作品で、作家としての位置を確立した。
[磯貝勝太郎]
『『大衆文学大系13 邦枝完二他集』(1972・講談社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
邦枝完二
くにえだかんじ
[生]1892.12.28. 東京
[没]1956.8.2. 鵠沼
小説家。本名,莞爾。永井荷風に師事し,『三田文学』の編集に従った。 1915年『時事新報』記者,次いで帝国劇場文芸部に移った。小説の処女作は『廓の子』 (1912) 。新聞連載小説『歌麿』 (31) や『お伝地獄』 (34~35) で大衆文学の代表作家となり,幅広い活躍を続けた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
邦枝完二 くにえだ-かんじ
1892-1956 大正-昭和時代の小説家。
明治25年12月28日生まれ。永井荷風の影響をうける。時事新報社,帝劇文芸部勤務ののち文筆に専念。「東洲斎写楽」「歌麿をめぐる女達」「お伝地獄」など,江戸情緒と官能美をえがいて流行作家となった。昭和31年8月2日死去。63歳。東京出身。東京外国語学校(現東京外大)中退。本名は莞爾(かんじ)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
邦枝完二【くにえだかんじ】
小説家。本名莞爾。東京生れ。慶大中退。永井荷風に師事。《時事新報》,帝劇文芸部につとめた。官能的で江戸趣味豊かな小説を書き,読物作家として知られた。《東洲斎写楽》《歌麿》《お伝地獄》その他がある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
邦枝 完二 (くにえだ かんじ)
生年月日:1892年12月28日
大正時代;昭和時代の小説家
1956年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の邦枝完二の言及
【大和楽】より
…美しいメロディの曲が多く,二重唱,輪唱などの手法をとり入れるなどして変化をつけている。代表曲に《隅田川》(長田幹彦作詞,岸上きみ作曲),《あやめ》(長田幹彦作詞,宮川源司作曲),《団十郎娘》(邦枝完二作詞,宮川源司作曲)など。【竹内 道敬】。…
※「邦枝完二」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 