神内神社(読み)こうのうちじんじや

日本歴史地名大系 「神内神社」の解説

神内神社
こうのうちじんじや

[現在地名]三重県紀宝町神内

近石ちかいしにあり、天忍穂耳あまのおしほみみ尊を祀る。旧村社。「南牟婁郡誌」に「当村小田坪に在ノ森と云ふあり、此処伊弉諾尊・伊弉冊尊天降らせ給ふ、因て此村をもと神皇地こうのうちと称ふ」とあり、いつの頃にか神内となったという。同書には「社殿は自然成岩窟にして空間六尺四方位あり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む