神内神社(読み)こうのうちじんじや

日本歴史地名大系 「神内神社」の解説

神内神社
こうのうちじんじや

[現在地名]三重県紀宝町神内

近石ちかいしにあり、天忍穂耳あまのおしほみみ尊を祀る。旧村社。「南牟婁郡誌」に「当村小田坪に在ノ森と云ふあり、此処伊弉諾尊・伊弉冊尊天降らせ給ふ、因て此村をもと神皇地こうのうちと称ふ」とあり、いつの頃にか神内となったという。同書には「社殿は自然成岩窟にして空間六尺四方位あり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む