神吉晴夫
かんきはるお
(1901―1977)
出版経営者。明治34年2月15日兵庫県生まれ。東京外国語学校卒業、のち東京帝国大学仏文科に入学するが中退。1927年(昭和2)講談社入社。社長野間清治(のませいじ)のもとでおもに宣伝部門を担当。1945年(昭和20)に講談社系の光文社創立に参加、出版局長として『少年期』『二十四の瞳(ひとみ)』などのベストセラーを刊行。1954年に新書判のカッパ・ブックスを発刊、『文学入門』『欲望』『英語に強くなる本』など続々とベストセラーを刊行する。編集者はプロデューサーとして著者と共同で本をつくらなければならないという信念をもち、自らこれを「創作出版」と名づけた。1965年社長に就任。マスプロ、マスセール、マスアドによるベストセラー作法として一時期を画した。1970年光文社争議によって退社。1977年(昭和52)かんき出版を創立するが、同年1月24日死去。著書に『カッパ軍団をひきいて』などがある。
[清田義昭]
『神吉晴夫著『俺は現役だ』(1964・オリオン社)』▽『『カッパ軍団をひきいて』(1976・学陽書房)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
神吉 晴夫
カンキ ハルオ
昭和期の出版人 元・光文社社長。
- 生年
- 明治34(1901)年2月15日
- 没年
- 昭和52(1977)年1月24日
- 出生地
- 兵庫県印南郡西神吉村(現・加古川市)
- 学歴〔年〕
- 東京外国語学校仏語部貿易科〔大正11年〕卒,東京帝国大学仏文科〔昭和2年〕中退
- 経歴
- 昭和2年講談社に入社、主に宣伝部門を担当。戦後20年10月光文社創立に参加し、編集局長となり、40〜45年社長を務めた。45〜51年サンケイ新聞出版局顧問、52年かんき出版を設立。この間、光文社で南博「社会心理学」、波多野勤子「少年期」、伊藤整「文学入門」、多湖輝「頭の体操」など多くのベストセラーを出し、ベストセラーづくりの名人といわれた。また29年新書版の〈カッパ・ブックス〉を創刊、つづいて〈カッパノベルズ〉〈カッパ・ビジネス〉のシリーズを世に送り出し、多くのベストセラーを生む。30年日本ジャーナリスト会議副議長。著書に「俺は現役だ」「現場に不満の火を燃やせ」「カッパ兵法」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
神吉晴夫 かんき-はるお
1901-1977 昭和時代の出版人。
明治34年2月15日生まれ。昭和2年講談社に入社。20年光文社創立に参加し,出版局長として「少年期」「二十四の瞳(ひとみ)」などを刊行。29年新書判のカッパ・ブックスを発刊,「文学入門」などのベストセラーを刊行。33年「女性自身」創刊。36年社長となるが,労働争議により45年退陣。昭和52年1月24日死去。75歳。兵庫県出身。東京帝大中退。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
神吉 晴夫 (かんき はるお)
生年月日:1901年2月15日
昭和時代の出版人。光文社社長;日本ジャーナリスト会議副議長
1977年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 