神吉村
かみよしむら
[現在地名]八木町字神吉
江戸時代の神吉上村・神吉和田村・神吉下村が明治七年(一八七四)に合併して成立した村。昭和三〇年(一九五五)に八木町に合併されるまで北桑田郡に属した。
北は桑田郡細野村・宇津村(現北桑田郡京北町)、東は山城国葛野郡越畑村(現京都市右京区)、南は桑田郡山階村・美濃田村(現亀岡市)、西は氷所村、上世木村(現日吉町)。四方を六〇〇―七〇〇メートルの山が取り巻き、中央に水田がある。千歳山中に源を発する千歳川が東流して東南端の廻り田池に注ぐ。東部分を神吉下村、西部分を神吉上村とよび、いずれも山林の多い村で下村の山地は長く西のほうに延びる。両村の境界部の南に神吉和田村が位置する。下村が親郷で他の二村は枝郷(丹波志桑船記)。和田村は小村であるが平地が多いので生産高は大きい。
神吉村
かんきむら
[現在地名]加古川市東神吉町神吉
天下原村の南西、神吉山南部の通称神吉台地に開ける。天正一六年(一五八八)一二月二五日の伊保庄指出案(曾根文書)には神吉両村分二五七石余がみえる。文禄四年(一五九五)八月一七日の豊臣秀吉知行方目録(木下家文書)によると、秀吉は木下家定に神吉村内一千石などを与えている。慶長国絵図に村名がみえる。正保郷帳では田方一千六五八石余・畑方七五石余、ほかに常楽寺(現浄土宗西山禅林寺派)領高一八石余・宮(宮ノ前村八幡神社)領高五石。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 