デジタル大辞泉
「下風」の意味・読み・例文・類語
か‐ふう【下風】
1 「風下」に同じ。
2 他の支配を受ける低い地位。「人の下風に立つを潔しとしない」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
か‐ふう【下風】
- 〘 名詞 〙
- ① =かざしも(風下)〔孫子‐火攻〕
- ② 他より低い地位。人の支配下。「下風に立つ(到る・着く)」などの形で、支配下に属する、付き従う、弟子になるなどの意にいう。
- [初出の実例]「弟子久渇二清塵一恭到二下風一」(出典:性霊集‐序(835頃))
- 「況んや名家儒林の輩は、彼の仁に列なって下風(カふう)に立ん事を喜べり」(出典:太平記(14C後)一九)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐僖公一五年〕
した‐かぜ【下風】
- 〘 名詞 〙 下の方を吹く風。地上近くを吹きわたる風。
- [初出の実例]「高浜の志多賀是(シタカゼ)騒(さや)ぐ妹を恋ひ妻と言はばやしことめしつも」(出典:常陸風土記(717‐724頃)茨城)
- 「をまへなるかつらのしたかぜなつかしきにつけてもわかき人々はおもひいづることどもあるに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)乙女)
しも‐かぜ【下風】
- 〘 名詞 〙 睾丸の病気をいう。疝気(せんき)。下瘡(しもくさ)。
- [初出の実例]「自二法印一下風良薬桃人湯〈七裹〉送賜。悦喜々々」(出典:教言卿記‐応永一三年(1406)四月九日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「下風」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 