神崎正誼(読み)かんざき まさよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神崎正誼」の解説

神崎正誼 かんざき-まさよし

1837-1891 明治時代実業家
天保(てんぽう)8年9月25日生まれ。初代東京赤坂区長から紙幣寮に勤務。明治7年築地に活字製造業弘道軒を創設し,楷書体活字の製作着手。15年日本で最初に1号から5号までの清朝体活字各5000字の字母を完成させた。明治24年12月14日死去。55歳。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身。号は弘道軒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む