日本歴史地名大系 「神庭村」の解説 神庭村かんばむら 岡山県:真庭郡勝山町神庭村[現在地名]勝山町神庭旭川の支流の神庭川流域にある。東・西・北の三方は山に囲まれ、南は組(くみ)村・横部(よこべ)村、北は山上の竹原(たけばら)村。神庭川上流に神庭の滝がある。郷帳類には神場村と記されることが多い。正保郷帳に神場村とみえ、田高二四石余・畑高三九石。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳でも神場村とみえ、村位は下、改出高二七石余・開高五石余。「作陽誌」では家数二二・人数一三七。津山藩森家断絶後、元禄一一年津山藩松平氏領、享保一二年(一七二七)幕府領、明和元年(一七六四)勝山藩領に編入され幕末に至る(美作国郷村支配記)。 神庭村かんばむら 島根県:安来市神庭村[現在地名]安来市神庭町岩舟(いわふね)村の南に位置し、東は植田(うえだ)村、西は意宇(いう)郡意東(いとう)村(現東出雲町)、南は石原(いしはら)村(現広瀬町)。正保国絵図・「雲陽大数録」に村名がみえ、「郡村誌」によると田二五町七反余・畑三町一反余・宅地一町五反余・山林八四町一反余、戸数三二・人数一六六、牛一五、人力車一。物産は米・大麦・小麦・大豆。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by