デジタル大辞泉
「神所」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かみ‐どころ【神所】
- 〘 名詞 〙
- ① 神の領地。朝廷から神社に奉られた土地。神領。かんどころ。
- [初出の実例]「仍て天つ社・国、及び、神地(カミトコロ)・神戸(かむへ)を定む」(出典:日本書紀(720)崇神七年一一月(熱田本訓))
- ② 神のいらっしゃる所。
- [初出の実例]「しげりし峯(みね)は、八王子(わうじ)二十一社(しゃ)のかみどころ」(出典:浄瑠璃・津戸三郎(1689)道行)
かん‐どころ【神所】
- 〘 名詞 〙 ( 「かむところ」と表記 ) =かみどころ(神所)①
- [初出の実例]「神地(カンとこロ)を穴礒(しき)の邑に定めて、大市の長岡の岬(さき)に祠ひまつる」(出典:日本書紀(720)垂仁二五年三月(熱田本訓))
しん‐しょ【神所】
- 〘 名詞 〙 神をまつってある所。神社のある場所。
- [初出の実例]「其母みこも神と成て賀茂三所の神所とかや」(出典:光悦本謡曲・賀茂(1470頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 