神明鏡(読み)しんめいかがみ

改訂新版 世界大百科事典 「神明鏡」の意味・わかりやすい解説

神明鏡 (しんめいかがみ)

神武天皇から後花園天皇にいたる年代記。上下2巻より成る。作者不詳。14世紀後半,後円融天皇ころ成立かと推測される。年代記とはいうものの史実と思われない記事がかなりあり,仏教色に富んだ伝承をとり入れている。時代が下るにつれ,《保元物語》《平治物語》《平家物語》《太平記》などによった合戦譚の記事が目だつようになる。雑然とした内容であるが,本書から逆に《太平記》成立の時期を推定できると考えられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 桜井

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神明鏡」の意味・わかりやすい解説

神明鏡
しんめいかがみ

神武天皇から後花園天皇までの年代記。上下2巻。作者未詳。南北朝時代末期に成立し,永享2 (1430) 年まで書き継がれた。かな交りで記述。『続群書類従』『史籍集覧所収

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む