ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神河町」の意味・わかりやすい解説 神河〔町〕かみかわ 兵庫県中部,市川およびその支流の越知川,猪篠川流域にある町。 2005年神崎町,大河内町が合体。南部の粟賀は生野街道の要地で,江戸時代は生野銀山の鉱産物輸送路,陣屋町として栄えた。町域の大部分が山地で,スギ,ヒノキの美林が多い。主産業は農林業で,茶,シイタケ,リンゴなどを産する。西部の峰山高原は雪彦峰山県立自然公園に属する景勝地。南東部の笠形山付近一帯は笠形山千ヶ峰県立自然公園に属する。市川沿いを JR播但線が通り,播但連絡道路,国道 312号線 (生野街道) が中心部を縦貫する。面積 202.23km2。人口 1万616(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本歴史地名大系 「神河町」の解説 神河町かみかわちよう 2005年11月7日:神崎郡神崎町・大河内町が合併⇒【神崎町】兵庫県:神崎郡⇒【大河内町】兵庫県:神崎郡 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by