神浦
こうのうら
[現在地名]大島村神浦
現大島村の南東部に位置する。南に開く入江の西に城山、東手に辻山がある。明暦二年(一六五六)の田方帳抜書に大島のうちとして神浦と記され、畑方帳抜書には神野浦村神之浦免とある。寛文元年(一六六一)井元義信の代に平戸藩主松浦鎮信の勧めもあって鯨組を創設、豊漁をみせたが、同四年には神浦に移し、港岸を築き、西泊浦(現鯨の浦)を捌所とした。元禄四年(一六九一)の加喜ノ浦(現崎戸町)の由緒書上には鯨組として平戸領大島又兵衛組が記され(大村見聞集)、外海方面に捕鯨の拠点を置く者がいた。
神浦
こうのうら
中世よりみえる彼杵郡内の地名。嘉暦四年(一三二九)七月三日の東福寺領肥前国彼杵庄文書目録(正慶乱離志裏文書)にみえる神浦源藤次は当地に拠点を置く者と推定される。元亀元年(一五七〇)に来日したイエズス会日本布教長カブラル神父はこの冬、ほかの神父とともにカノラCanora・Conuraの町を含む西彼杵半島の海岸部を訪問して布教に努めており、カノラでは殿(神浦正信)が未信者であったが、説教を聞いて夫人とその子および伯父や一族とともに受洗し、キリシタンになったという(一五七一年一〇月一六日「フィゲイレド神父書簡」イエズス会士日本通信)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の神浦の言及
【外海[町]】より
…西方の海上に浮かぶ炭鉱の島[池島]も町域に含まれる。中心集落の神浦(こうのうら)は漁港で,神浦川の上流に神浦ダムがあり,長崎市へも給水している。1959年海底炭田の池島炭鉱が出炭を開始して以来,従来の半農半漁の町から石炭産業主体に転換した。…
※「神浦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 