龍造寺氏(読み)りゅうぞうじうじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「龍造寺氏」の意味・わかりやすい解説

龍造寺氏
りゅうぞうじうじ

肥前佐賀を中心に鎌倉~安土桃山(あづちももやま)時代に勢力を有した豪族。先祖は藤原秀郷(ふじわらのひでさと)の後裔(こうえい)で、5代の佐藤公清(きんきよ)の子季清(すえきよ)が1154年(久寿1)に監使として下向し、佐嘉郡小津郷龍造寺(佐賀市)に居住したことに始まる。季清は高木季綱の二男季家を養子とし、この季家が1186年(文治2)肥前龍造寺村の地頭職(じとうしき)を得て龍造寺氏を称した。その後、筑前国(ちくぜんのくに)早良(さわら)郡北伊郷(福岡市)、筑後国(ちくごのくに)三潴(みずま)郡荒木村(福岡県久留米(くるめ)市三潴町)の地頭に補せられた。南北朝時代には足利尊氏(あしかがたかうじ)に属し、のち少弐(しょうに)氏に属し、また大内(おおうち)氏の配下になった時期もあった。戦国時代に支族水ヶ江(みずがえ)城主龍造寺家兼(剛忠)のとき勢力を挽回(ばんかい)、その曽孫(そうそん)隆信(たかのぶ)は、本宗家を継ぎ、1559年(永禄2)少弐氏を破り、しだいに勢力を肥前から筑後、肥後(ひご)に拡大し、戦国大名となった。しかし隆信は1584年(天正12)有馬(ありま)氏攻撃のとき島原森ヶ岳城にて敗死。その子政家は、豊臣秀吉(とよとみひでよし)より肥前一国(35万石)を安堵(あんど)されたが、病弱のため1590年重臣鍋島直茂(なべしまなおしげ)に所領を譲り隠退、5000石余の隠居料を受けた。そのため佐賀一国の支配権はしだいに鍋島氏の手に移ったので、政家の子高房は鍋島氏への抗議の意味を含め1607年(慶長12)9月6日自殺した。ここに龍造寺本家は絶家したが、この自殺は後世、佐賀御家騒動(化け猫騒動)の因ともなった。

[森山恒雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「龍造寺氏」の意味・わかりやすい解説

龍造寺氏
りゅうぞうじうじ

肥前の豪族。藤原秀郷の出という。文治2 (1186) 年秀家のとき肥前国佐嘉郡東郷龍造寺村の地頭職に補されたことに始る。室町時代には少弐氏,さらに大内氏に属したが,戦国時代隆信のとき勢力を得て,永禄2 (1559) 年少弐氏を滅ぼし大友,有馬氏らと戦って肥前一国を平定し,さらに筑後,肥後を侵して島津氏と対立した。天正 12 (84) 年隆信の死後,政家のときには勢力が衰え,家臣の鍋島氏が勢力をふるうにいたった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android