神田貝塚
かんだかいづか
[現在地名]石垣市名蔵
名蔵川下流湿地帯の後背地に立地する先島先史時代後期の集落遺跡。従来の八重山考古編年のI期とII期が逆転する事実を示した遺跡として注目された。神田橋の南東に隣接する舌状に突出した標高約九メートルの台地上に大田原遺跡があり、南下方の標高約三メートルの砂丘に当貝塚がある。これまでは大田原遺跡から投捨てられて形成されたのが当貝塚で、同一の遺跡とみられていた。ところが大田原遺跡で土器が発見され、無土器の当貝塚とは別の遺跡であることがわかったため、一九七八年(昭和五三年)に発掘調査が行われた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 