神花山古墳(読み)じんがやまこふん

日本歴史地名大系 「神花山古墳」の解説

神花山古墳
じんがやまこふん

[現在地名]平生町大字佐賀 田名

平生湾の湾口へ東から突き出た古生層の丘陵頂上と尾根筋からかつて島であった阿多田あただにかけて三基の前方後円墳が点在していたが、東端の本古墳と西端の阿多田古墳が残り、中央部にあった野稲のいね古墳は消滅している。

昭和一九年(一九四四)頃、海軍の高射砲陣地の構築工事の際、薄い板石を用いた箱式石棺が発見された。丘頂を削りとって整形した柄鏡式の前方後円墳で、正面を東へ向け、全長約三〇メートル、後円部の径一五メートル、高さ二・四メートル。もともと封土は少なかったようで、裾部に玉石葺石がわずかばかり残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む