神野川村(読み)こうのがわむら

日本歴史地名大系 「神野川村」の解説

神野川村
こうのがわむら

[現在地名]南部川東神野川ひがしこうのがわ

南部川の支流神野川流域にある山間の村。西と南はしま村、北は三里さんりが峰を挟んで川又かわまた(現印南町)。「続風土記」は「南部川谷の北の方枝谷の中に村居す、村中に天宝明神鎮り座せるを以て神の名あり」と記す。慶長検地高目録には記載がなく、当時は南部川村の一部であった。宝暦一〇年(一七六〇)の南部組大指出帳(「日高近世史料」所収)に「神之川村」とあり、村高一六一石余で、このうちには茶一〇一斤余分の高六石九升九合、紙木一五六束半分の高三石一斗三升、桑三一束余分の高三斗一升八合が含まれる。


神野川村
このがわむら

[現在地名]古座町神野川

重畳かさね山の南東にあり、東と南を西向にしむかい浦が取囲む。元禄年間(一六八八―一七〇四)の「熊野独参記」には、古座浦の「札ノ辻より神野川浦へ船渡し有り」とあり、寛政年間(一七八九―一八〇一)の「熊野巡覧記」にも「古座浦より神の川へ十一町」と、古座浦の次を神野川村と記す。「続風土記」は「加宇乃迦波」と訓じ、村はもと古座川西岸に面していたが、のち河口が西向浦の東に移って現在のようになったと記す。また「谷川の名を村名とするなり、神の名は古田村重山に滝姫の神在すより出たり」という。


神野川村
こうのがわむら

[現在地名]印南町西神にしこうがわ

真妻まづま山の東南麓、切目きりめ川支流の小さい谷川沿いにある山村。南は小原こばら村。近世初頭は松原まつばら村に含まれており、慶安(一六四八―五二)頃分村したという(続風土記)。延宝六年(一六七八)の「日高鑑」によれば田畑三町二反余で高三六石余、家数一八で内訳庄屋一・本役四・半役三・無役一〇、人数六一、牛三、馬五、鉄砲一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android