神降(読み)かみおろし

精選版 日本国語大辞典 「神降」の意味・読み・例文・類語

かみ‐おろし【神降】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 祭りの初めなどに、神霊を祭場に招き迎えること。
    1. [初出の実例]「伶がひざまづいて神おろしをして酒を祭て云ことばに」(出典:玉塵抄(1563)六)
  3. 巫女(みこ)が神の託宣を受けるために、祈って、死者の霊や神霊をわが身に乗り移らせること。また、その巫女など。
    1. [初出の実例]「神子(みこ)は合掌目を塞ぎ、数珠をくりひく梓弓、神おろしして寄せにける」(出典:浄瑠璃・卯月の紅葉(1706頃)上)
  4. 起請文(きしょうもん)で、神々の名を連ねて、神霊に対して誓約すること。また、その神々の名を連ねた箇所。
    1. [初出の実例]「世之介、四人の女に書せたる起請、散散(さんざん)に切(きり)(やぶ)りて有(あり)ける。されども神(カミ)おろしの所所は残り侍る」(出典:浮世草子好色一代男(1682)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「神降」の読み・字形・画数・意味

【神降】しんこう

神霊が降下する。

字通「神」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android