ろく【祿】
- 〘 名詞 〙
- ① 天から与えられたさいわい。しあわせ。福徳。福祿。〔爾雅‐釈詁〕
- ② 官に仕える者に下付される給与。昔は絁(あしぎぬ)・綿・布・鍬・穀物などの生活必需品を身分・階級に応じて与えられたが、後世は知行・扶持米・給金などにかわった。給与。給金。扶持。
- [初出の実例]「凡在京文武
事、及大宰、壱岐、対馬、皆依二官位一給レ祿。〈略〉自二八月一至二正月一。上日一百二十日以上者。給二春夏祿一」(出典:令義解(718)祿) - 「岡左内といふ武士あり。祿おもく、誉たかく」(出典:読本・雨月物語(1776)貧福論)
- [その他の文献]〔論語‐為政〕
- ③ 当座の褒美・贈り物などとして賜わるもの。祝儀。引出物。祿の物。たまいもの。たまもの。
- [初出の実例]「ろくに大袿(おほうちぎ)かづきて」(出典:大和物語(947‐957頃)一三二)
- 「叡感のあまりに祿を給けるとなむ」(出典:古今著聞集(1254)九)
- [その他の文献]〔詩経箋‐小雅・瞻彼洛矣〕
- ④ 富。財産。
- [初出の実例]「Rocuuo(ロクヲ) ツム、または、タクワユル〈訳〉人に施すほど沢山の富をたくわえる」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ⑤ 生活の資。米穀や金銭。
- ⑥ もうけとして手に入れたもの。利潤。利益。
- [初出の実例]「夫々の家業をなし祿を以て万物を調へ教を尽せる人常也」(出典:浮世草子・本朝二十不孝(1686)序)
- ⑦ 代償となる金品。
- [初出の実例]「おのが物とては爪髪の外なし。何を録に迎へまゐらせん便もなければ」(出典:読本・雨月物語(1776)蛇性の婬)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 