日本歴史地名大系 「福居新村」の解説 福居新村ふくいしんむら 兵庫県:姫路市旧印南郡地区福居新村[現在地名]姫路市別所町別所(べつしよちようべつしよ)天(あま)川の中流域にあり、福居村の南に位置する。山陽道が東西に通る。貞享元年(一六八四)の本多忠国領知目録(本多家文書)に村名がみえる。増補播陽里翁説(智恵袋)に「福居新村ハ以前別所といふ、是も村名よろしからずと、ふくゐ新村と云々、新村は田地の内に城屋敷あり、井戸あり、かまへと云」とある。「増訂印南郡誌」によると、旧名を寺田(てらだ)といい、別所村を福居村と改称した時に当村も福居新村と改めたという。慶長国絵図には別所・北宿(きたじゆく)・小林(こばやし)村に囲まれた当村にあたる位置に新村と記載されるが、これが福居新村をさすかどうかは不明。元禄郷帳では高三七四石余。 福居新村ふくいしんむら 新潟県:北蒲原郡笹神村福居新村[現在地名]笹神村福井(ふくい)鳥屋(とや)ヶ峰の西北端低地にあり、東は十二神(じゆうにしん)村、南西は山本新(やまもとしん)村(現水原町)。寛文一三年(一六七三)の村上御領分組々村数并高付大庄屋付(大滝家文書)に村名があり、大室組に属する。元禄郷帳では大室(おおむろ)村枝郷とあり、高五三石九斗余。宝永七年(一七一〇)幕府領となる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by