福山上水道(読み)ふくやまじようすいどう

日本歴史地名大系 「福山上水道」の解説

福山上水道
ふくやまじようすいどう

福山城下町はかつては福山湾内であった干拓地上に形成されたため、城下町経営にあたっては飲料水の供給が重要な課題となった。水野勝成は江戸神田かんだ上水にならって、芦田あしだ川から運河状の水路を開削し城の背後のはす(どんどん池)にため、樋門で東・西・宮の筋に分水し、ひがし町・西町古吉津ふるよしづ町方面の武家屋敷ならびに町家地に石垣を築いた溝を通じ、所々に井戸状の貫洞を設け、ここから木管で桶に配水し、さらに竹管で各戸に分水した。

城下町形成当初にどこまで完成していたかは不明であるが、水野氏時代の町人覚書である福山領分語伝記に「福山御家中町場の呑水は芦田川より御取被成候、御家中町共に小路之真中に溝川を附、自由に水御取被成候時之溝川往来又は売買の邪魔に成候付、蓋石願上候へば、町方の者銘々間口程づつ、向合に蓋石可仕之旨被仰付候」とあり、この水道工事が神谷治部の監督で行われたこともみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android