すべて 

福王盛信(読み)ふくおう もりのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福王盛信」の解説

福王盛信 ふくおう-もりのぶ

1660-1721 江戸時代前期-中期の能役者ワキ方。
万治(まんじ)3年生まれ。福王盛親(もりちか)の養子。福王流7代。人望がなく有力な門弟5人が観世流にうつる。これらは五軒家(ごけんや)(のち京観世)とよばれた。晩年剃髪(ていはつ)して服部宗碩と号した。享保(きょうほう)6年4月27日死去。62歳。通称は茂兵衛,神右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む