野上弥生子(やえこ)の長編小説。1962年(昭和37)1月~63年9月の『中央公論』に連載発表。64年中央公論社刊。関白太政(だいじょう)大臣豊臣(とよとみ)秀吉と、その茶頭として仕え、かつ政治顧問でもあった千利休、この二大偉人の、虚々実々の緊張した人間関係が、一転して利休の切腹という悲劇的結末に終わった経過を、天正(てんしょう)16年(1588)晩春から19年2月まで、利休晩年の3年間にくぎって、作者の史観、人間観によって周到に描かれた歴史小説。『クオ・バディス』(シェンキェビッチ)のネロとペトロニウスの政治家対芸術家の対立が創作発想の源であるが、芸術家利休が自己と闘い、己に打ち勝っての死であったと歴史に解釈を与えた、野上文学最高の傑作。女流文学賞受賞。
[渡辺澄子]
『『秀吉と利休』(新潮文庫・中公文庫)』
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...