秋田砂丘
あきたさきゆう
秋田平野の西部を画して、南は秋田市の新屋地区の大森山(一二三メートル)から北北西方向に約一〇キロ、幅二―三キロにわたり、北部は天王砂丘と交わる。旧雄物川により標高四九メートルの勝平山を含む新屋・向浜地区、三〇―四〇メートルの高清水・寺内台地、その延長上にある一〇メートル内外の微高地将軍野・飯島地区、旧雄物川河口と新城川河口に至る北部低地帯および新城川以北の二〇―四〇メートルの砂丘地帯に分れる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
秋田砂丘
あきたさきゅう
秋田県中部,日本海岸にある砂丘。秋田市下浜から飯島,追分,出戸,二田,天王 (潟上市) ,船越を経て脇本 (男鹿市) にいたる砂丘帯で,長さ約 40km。最大幅 5km。砂丘は8条からなるが,古い海成堆積層からなる台地の上に,砂が堆積されたものである。 1938年開削された雄物川放水路はこれを横断している。砂丘の一部は開田されているが,果樹園と畑が多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 