秋風女房(読み)あきかぜの にょうぼう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秋風女房」の解説

秋風女房 あきかぜの-にょうぼう

1764-1826 江戸時代後期の狂歌師
明和元年生まれ。江戸新吉原大文字屋の初代村田文楼の姪(めい)でその養女となり,のち加保茶元成(かぼちゃの-もとなり)と結婚。加藤千蔭(ちかげ)に和歌を,酒井抱一(ほういつ)に絵をまなんだ。大田南畝編の「徳和歌後万載集」に狂歌がおさめられている。文政9年9月11日死去。63歳。名はまさ別号に木綿子。
格言など】秋立つと風が知らすや文月の封じを桐の一葉散らして(名の由来となった狂歌)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android