秋風女房(読み)あきかぜの にょうぼう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秋風女房」の解説

秋風女房 あきかぜの-にょうぼう

1764-1826 江戸時代後期の狂歌師
明和元年生まれ。江戸新吉原大文字屋の初代村田文楼の姪(めい)でその養女となり,のち加保茶元成(かぼちゃの-もとなり)と結婚。加藤千蔭(ちかげ)に和歌を,酒井抱一(ほういつ)に絵をまなんだ。大田南畝編の「徳和歌後万載集」に狂歌がおさめられている。文政9年9月11日死去。63歳。名はまさ別号に木綿子。
格言など】秋立つと風が知らすや文月の封じを桐の一葉散らして(名の由来となった狂歌)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む