出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
秦致貞
はたのちてい
平安時代,摂津国の画家。延久1 (1069) 年,法隆寺絵殿 (えどの) の『聖徳太子絵伝』 (東京国立博物館) を描いた。 14世紀の記録には「致真」とあるが,同延久1年に同画家が彩色した法隆寺の円快作『聖徳太子童形坐像』の胎内銘などから「致貞」と判断される。四天王寺関係の絵師と推定されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
秦致貞 はたの-むねさだ
?-? 平安時代中期の画家。
摂津大波郷(おおなみのごう)(兵庫県)の人。延久元年(1069)法隆寺東院絵殿の「聖徳太子絵伝」(国宝,東京国立博物館蔵)をえがいた。また同寺にある円快作の聖徳太子童形像(重文)に彩色した。法隆寺の記録には致真(むねざね)としるすものもある。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 