稲倉石鉱山(読み)いなくらいしこうざん

日本歴史地名大系 「稲倉石鉱山」の解説

稲倉石鉱山
いなくらいしこうざん

古平川支流の稲倉石川筋にあった鉱山。マンガン鉱を主とする金属鉱山で、昭和五九年(一九八四)閉山。明治一六年(一八八三)樵夫大井嘉蔵・猪又五平により発見され、金を採掘する大又おおまた鉱山として発足し、同一九年に試掘許可を得て大股鉱として採掘したが、資金不足で中止したともいう(北海道鉱山略記)。同二二年金銀銅鉱山として北海道鉱山が経営、「状況報文」によれば、当鉱山は銀銅鉱で、明治二六年頃から北海道鉱山会社が採掘、一時は坑夫二〇〇余人が従事していたが、同三一年休業したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「稲倉石鉱山」の意味・わかりやすい解説

稲倉石鉱山
いなくらいしこうざん

北海道西部、後志(しりべし)総合振興局管内の古平町(ふるびらちょう)にあった鉱山。稲倉石山西麓(せいろく)に位置した。1885年(明治18)の発見で、当初は金・銀山であったが、昭和初期から日本有数のマンガン鉱山となり、1960年(昭和35)ごろが最盛期であった。その後マンガン資源が枯渇し、1974年東隣の仁木(にき)町域にある大江鉱山の支山となり、1984年閉山した。

[瀬川秀良]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「稲倉石鉱山」の解説

稲倉石鉱山

北海道古平郡古平町にあった鉱山。金、銀、鉛、亜鉛、マンガンなどを産出。1984年閉山。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android