日本歴史地名大系 「稲葉町」の解説 稲葉町いなばちよう 京都市:上京区仁和学区稲葉町上京区下立売通千本西入上ル東西に通る下立売(しもたちうり)通を挟み、東は千本(せんぼん)通、西は六軒町(ろつけんちよう)通。平安京大内裏「真言院」の跡地(「拾芥抄」宮城指図)。寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「因幡丁」とみえる。町名は聚楽第(じゆらくだい)盛時の頃、稲葉一鉄斎の邸宅があったことによるという(坊目誌)。「京羽二重織留大全」(宝暦四年刊)は、当町に長崎糸割符商人の一人、鮫屋平兵衛がいたと記す。また明治維新前、当町北に武蔵国忍藩(城地は現埼玉県行田市)の藩邸があったが、明治二年(一八六九)上地して民有地となった(坊目誌)。 稲葉町いなばちよう 北海道:留萌支庁増毛町稲葉町明治一〇年(一八七七)増毛村の一部、暑寒別(しよかんべつ)川右岸地区が区画されて成立。弁天(べんてん)町の西にある。明治一八年からは既設の町域を一丁目とし、二―四丁目を新たに区画設定した。町名の由来は近世末期秋田藩支配のとき足軽某の妻稲葉が茶屋を構えたことによるとも、稲葉文助が最初の居住者であったためとも、また初期の移住者に稲葉姓が多かったためともいう。明治一二年駅逓所、旅宿五軒、郵便局、公立教育所があった(「天塩巡行記」北海道大学附属図書館蔵)。同二四年の戸口は五八戸、男二七三人・女一九七人、馬九(徴発物件一覧表)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by