稲葉高道(読み)いなば こうどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稲葉高道」の解説

稲葉高道(初代) いなば-こうどう

1778-1839 江戸時代後期の陶工
安永7年生まれ。代々農業をいとなむかたわら尾張(おわり)(愛知県)常滑(とこなめ)で陶器をつくる。2代伊奈長三(ちょうざ)らとともに,轆轤(ろくろ)を使いはじめたという。名古屋藩の小納戸陶器御用をつとめ,文政年間に村方庄屋となり,新田をひらいた。天保(てんぽう)10年死去。62歳。通称は庄右衛門。

稲葉高道(2代) いなば-こうどう

1800-1868 江戸時代後期の陶工。
寛政12年(一説に享和元年)生まれ。初代稲葉高道の子。父の名をつぎ常滑(とこなめ)焼の茶器などをつくる。名古屋藩主の巡察の際,製作工程を披露した。門人滝田椿渓(ちんけい)らがいる。明治元年死去。69歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。通称は庄三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む