穂積 歌子
ホヅミ ウタコ
明治〜昭和期の歌人
- 生年
- 文久3年(1863年)
- 没年
- 昭和7(1932)年1月31日
- 旧姓(旧名)
- 渋沢
- 経歴
- 実業家・渋沢栄一の長女として生まれる。長じて法学者の穂積陳重と結婚。夫との間にもうけた3男3女のうち、長男の重遠はのちに東宮大夫などを務めた法学者に、また三男の真六郎は実業家に育て上げ、良妻賢母の鑑と言われた。また、歌人としても一家を成し、「穂積歌子日記」「ははその落葉」「三日の大和路」などの著書を残している。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
穂積歌子 ほづみ-うたこ
1863-1932 明治-昭和時代前期の女性。
文久3年生まれ。渋沢栄一の長女。穂積陳重(のぶしげ)と結婚,穂積重遠,穂積真六郎ら3男3女をそだてた。昭和7年1月31日死去。70歳。著作に「ははその落葉」「三日の大和路」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 