良妻賢母(読み)りょうさいけんぼ

精選版 日本国語大辞典 「良妻賢母」の意味・読み・例文・類語

りょうさい‐けんぼ リャウサイ‥【良妻賢母】

〘名〙 夫に対してはよい妻であり、子に対しては賢い母であること。また、そのような人。
※思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉九「其よりも良妻賢母の必要は一般に渉っての事ですよ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「良妻賢母」の意味・読み・例文・類語

りょうさい‐けんぼ〔リヤウサイ‐〕【良妻賢母】

夫に対してはよい妻であり、子に対しては賢い母であること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「良妻賢母」の意味・わかりやすい解説

良妻賢母
りょうさいけんぼ

女子の本来任務は家を整え,子を産み,子を育てることにあるとする思想に基づいた婦人理想像を表わした語。つまり,よき妻であり賢い母であることが婦人の理想とされ,したがって教育の目標とされた。この語は明治初期から用いられはじめたものであるが,その背景には,封建制社会のイデオロギーである儒教男尊女卑思想があり,この思想のもとで女子には知的教養は不必要かつ有害とされ,同時に女子の社会活動が著しく制限された。維新以後男女同権思想が移入されながらも,ほとんど定着せず,良妻賢母を理想像として掲げ,男子に比べて著しく低い,技芸にかたよった教育が高等女学校を中心として実施された。明治以後,第2次世界大戦終了まで日本の女子教育の基本理念であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「良妻賢母」の意味・わかりやすい解説

りょうさいけんぼ【良妻賢母】

〈男は外,女は内〉とする性別役割分業論を支えに,第2次大戦中まで日本の女子教育がその定着に力を注いだ女性像。そのため戦前の女子教育は良妻賢母主義教育ともいわれた。しかし,女子教育の内実は時代とともに変化する。文明開化期には欧米の影響を受けて,男女の人格平等が説かれ,男女共通の普通教育がすすめられたが,明治10年代から性差に応じた教育を求める動きが台頭してきた。明治20年代に入ると,男尊女卑を基調とする儒教主義的婦人観が支配的となり,家事の教育とともに《女大学》的な婦徳養成が強調されてくる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

四字熟語を知る辞典 「良妻賢母」の解説

良妻賢母

夫に対してはよい妻であり、子に対しては賢い母であること。また、そのような人。

[使用例] 娼婦と見えるのは上ッ面で、しんは良妻賢母だそうだ[谷崎潤一郎*蓼喰ふ虫|1928~29]

[使用例] 夫人はぼくにまったく警戒心を抱こうとせず、型どおりの良妻賢母を演じて、いささかも疑わないのである[開高健*裸の王様|1958]

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

世界大百科事典内の良妻賢母の言及

【家政学】より

…ここを中心に,〈家庭生活に関するあらゆることを有能に処理し,家庭および家族の安寧・幸福のためのあらゆる手段や方法・技術〉としての家政学が発展し,女子の高等教育の要としての専業主婦の専門的教養教育がすすめられた。 日本では,明治初年,上からの近代化を目ざした学制が整備されるなかで,女子教育の精神としての〈良妻賢母〉主義が措定され,高等女学校を中心とした女子の高等教育を,この良妻賢母主義に支えられた家政学が担った。天皇を中心とした家父長制国家の基礎に,家父長制家族〈イエ〉がおかれ,この〈イエ〉の実質的担い手としての良妻賢母に必要な家事技術(裁縫を主として料理も)と儒教主義道徳が,家政学の具体的内容であった。…

※「良妻賢母」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android