突出る(読み)ツキデル

精選版 日本国語大辞典 「突出る」の意味・読み・例文・類語

つき‐・でる【突出】

  1. 〘 自動詞 ダ下一段活用 〙
  2. 覆いや壁などを突いて出る。突き破って出る。
    1. [初出の実例]「千余の守兵が要塞外に突(ツ)き出(デ)た」(出典雑嚢(1914)〈桜井忠温〉八)
    2. 「下萌えの新芽が突き出ていて」(出典:水の葬列(1967)〈吉村昭〉一)
  3. ふいに出る。ぐっと前へ出る。さっと出る。
    1. [初出の実例]「皮の厚そうな顔がぬっとつきでてきたとき」(出典:真空地帯(1952)〈野間宏〉六)
  4. 高く、または長く出る。ある部分が前や上に出張る。
    1. [初出の実例]「松のはえた、白い砂地が、海の中に、つき出てゐて」(出典:尋常小学読本(明治三六年)(1903)〈文部省〉七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む