デジタル大辞泉
「飛出す」の意味・読み・例文・類語
とび‐だ・す【飛(び)出す】
[動サ五(四)]
1 急に勢いよく飛んで出る。勢いよく外や前へ出る。また、勢いよく他を抜いて前へ出る。「箱を開けると人形が―・す」「ゴール直前に―・す」
2 思いがけないものがその場へ突然現れる。「車の前に急に―・す」「隠し芸が―・す」
3 外の方へ突き出る。「目玉が―・す」
4 そこからあわただしく出て行く。「遅刻しそうになって家を―・す」
5 よくない事情などが生じて、職場や本拠とする所から急に外部へ出る。「会社を―・す」「親とけんかして家を―・す」
6 飛び始める。「今日から新空港で飛行機が―・した」
[類語]突出・突起・突き出る・突き出す・飛び出る・出っ張る
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とび‐だ・す【飛出】
- 〘 自動詞 サ行五(四) 〙
- ① 人が内から外へとんで出る。また、走って出る。
- [初出の実例]「おもてへ飛出(トビダ)して横町の魚政の処(とけ)へ往て」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉初)
- ② 勢いよく出る。勢い込んで出る。また、急に突き出る。とびでる。
- [初出の実例]「鞘をふり出すと、金一分ポンと飛出(トビダ)した」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)二)
- ③ 不都合があったりして家や故郷から急に出る。
- [初出の実例]「向見ずに故郷を飛び出した去年の今頃を想って居た」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉五)
- ④ 急に現われる。突然、眼前に現出する。
- [初出の実例]「はっととび出(ダ)すかりかねぐみ」(出典:洒落本・青楼五雁金(1788)三)
- ⑤ 飛び始める。「春になって蝶々が飛び出す」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 