窪津村(読み)くぼつむら

日本歴史地名大系 「窪津村」の解説

窪津村
くぼつむら

[現在地名]土佐清水市窪津

伊布利いぶり村の東南、上灘の中央部にある。窪津崎では海岸段丘の発達が顕著である。なお窪津崎からは縄文時代の打製石斧と石器剥片が採集されている。「土佐州郡志」が「相接伊布利限津呂、縦横二町許、有港北向、其縦三十二間横二十四間、可容漁舟二十四艘許、戸凡百有四、船十三」と記すように、浦方の村。

天正一七年(一五八九)の窪津村地検帳によれば検地面積二町余、屋敷数二四、うち居屋敷一七。屋敷のうちには海蔵庵が含まれるが、ほかに西光寺(阿弥陀堂)がみえる。すべて足摺あしずり(金剛福寺)分で、ホノギに漁父ヤシキ・肴畠・鍛冶ヤシキなどがある。慶長二年(一五九七)の秦氏政事記(蠧簡集)に窪津浦刀禰がみえ、天和三年(一六八三)の浦々水主船数定書によれば以布利いぶり浦と合せて水主数一一六、船数一八(うち廻船四・漁船一四)元禄郷帳によると本田高二〇石余。宝永四年(一七〇七)の「亥の大変」では「亡所、潮ハ山迄」という被害を受けた(南路志)。同七年の下灘浦々縮書には以布利津呂つろ両浦を含めて、分一役所一、御米蔵一、津口一(薪積出)、高札場八、家数一六三、人数七五六、留山九、船数二二、うちいさば三・漁船一九、網数九、網代五、馬二八、牛七と記される。寛保郷帳では家数一〇二、人数四七七、船一〇、猟銃三。

西浦廻見日記(安永七年)は「湊のはね少し傷、湊砂にてあせたり、こゝ近年鯨とれず極めて窮せり、誠に見る目いたましきさま也、釣舟なし、されバ鰹の頃にも手をむなしくて他浦へ出てはたらくのミ也、村長やまひし、老甚蔵性よからずと見ゆ、窪津男女四百余男弐百拾三人有」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報