窮年(読み)きゅうねん

精選版 日本国語大辞典 「窮年」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐ねん【窮年】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 生涯を送ること。また、生涯そのもの。
    1. [初出の実例]「雖嘉招来勝境、還嗟仕送窮年」(出典本朝無題詩(1162‐64頃)六・西院亭子言志〈源経信〉)
  3. 干害洪水飢饉(ききん)などのような災害のある年。〔落葉集(1598)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「窮年」の読み・字形・画数・意味

【窮年】きゆうねん

一生涯一年中。唐・韓〔進学解〕多きを貪り、得ることを務め、細大捐(す)てず。膏油を焚きて以て(き)(朝)に繼ぎ、恆(つね)に兀兀(こつこつ)として以て年を窮む。先生の業、めたりと謂ふべし。

字通「窮」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む