デジタル大辞泉
「立ち所」の意味・読み・例文・類語
たち‐ど【立ち▽所/立ち▽処】
1 立っている所。たちどころ。
「五月山木の下やみにともす火は鹿の―のしるべなりけり」〈貫之集〉
2 物のあるべき所。置くべき所。
「書きたるさま筆の―も知らぬやうなるに」〈浜松・五〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たち‐どころ【立所・立処】
- 〘 名詞 〙
- ① =たちど(立所)①〔書陵部本名義抄(1081頃)〕
- [初出の実例]「六はらの門前には、馬車のたち所もなくせきあひたるに」(出典:平治物語(1220頃か)上)
- ② 主張や考えのよって立つ所。よりどころ。
- [初出の実例]「或は自見、或は立所もなき人の申に付て、歌も連歌も仕べき事は押義歟」(出典:師説自見集(1408)下)
- ③ ( 形動 ) 時をおかずに事がなるさま。またたく間のこと。→たちどころに。
- [初出の実例]「つは者をおこし、呉をせめられんに、かつ事、立所なるべし」(出典:曾我物語(南北朝頃)五)
たち‐ど【立所・立処】
- 〘 名詞 〙
- ① 立っている所。立っている足元。また、住んでいる場所。たちどこ。たちどころ。
- [初出の実例]「青柳の張らろ川門に汝を待つと清水(せみど)は汲まず多知度(タチド)ならすも」(出典:万葉集(8C後)一四・三五四六)
- 「五月山木の下やみにともす火は鹿のたちどの知るべなりけり」(出典:貫之集(945頃)一)
- ② 筆の運び、足の運びなどのきちんとした姿。それらの動きのあと。
- [初出の実例]「霞にたちこめられて、筆のたちどんしられねば」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
- ③ そのものの占める地位、立場。たちどこ。
たち‐どこ【立所・立処】
- 〘 名詞 〙
- ① =たちど(立所)①
- [初出の実例]「命惜しさに鎌倉を駈落なし、居所立所(タチドコ)に迷はっしゃらうが」(出典:歌舞伎・忠臣蔵後日建前(女定九郎)(1865)下)
- ② =たちど(立所)③
- [初出の実例]「これほど気をもむのを、向ふでも察してくれねへじゃあ、おいらの立処(タチドコ)がねへ」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 