デジタル大辞泉
「雛壇」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひな‐だん【雛壇・雛段】
- 〘 名詞 〙
- ① =ひなだな(雛棚)①《 季語・春 》
- [初出の実例]「雛だんの猫鵺ほどに嫁さわぎ」(出典:雑俳・柳多留‐八八(1825))
- ② 歌舞伎の大道具の一つ。舞踏劇で、長唄や常磐津、清元などの演奏者がすわって演奏する、二段になった台のこと。長唄では、上段に唄い手と三味線、下段には笛・太鼓・小鼓・大鼓が座を占める。
- [初出の実例]「と雛段(ヒナダン)に長唄囃子連中、烏帽子素袍にて居並び」(出典:歌舞伎・連獅子(1861))
- ③ ( ①のように赤い毛氈(もうせん)を敷き、平土間より一段ずつ高くなっているところから ) 枡席のある歌舞伎劇場で、東西の桟敷(さじき)と、その前の高土間などをいう。
- ④ 国会の本会議場で、大臣席などの俗称。
- ⑤ 人などが並んだり座ったりするために、①のように階段状に作られた場所。
- [初出の実例]「さきには人気の焦点であった此の赤い雛壇(ヒナダン)が能登守の姿を現はしたことによって其の人気を奪はれてしまひました」(出典:大菩薩峠(1913‐41)〈中里介山〉お銀様の巻)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 