デジタル大辞泉
「立込める」の意味・読み・例文・類語
たて‐こ・める【立(て)込める/立て▽籠める/▽閉て込める】
[動マ下一][文]たてこ・む[マ下二]
1 中にいっぱいに満ちる。たちこめる。「線香のかおりが―・める」
2 戸・障子などをきっちりとしめきる。「雨戸を―・める」
3 辺りを取り囲んでとじこめる。たてこむ。
「松林の中は濃く水蒸気を―・めたまま」〈風葉・青春〉
たち‐こ・める【立(ち)込める/立ち▽籠める】
[動マ下一][文]たちこ・む[マ下二]霧や煙などがその場所一面に満ち広がる。「室内に甘い香りが―・める」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たて‐こ・める【立込・閉込・立籠】
- [ 1 ] 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]たてこ・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙- ① 戸や障子などをしめきる。
- [初出の実例]「たてこめたる所の戸、すなはち、ただ開きに開きぬ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ② とり囲んで、閉じ込める。(部屋などに)こもらせる。
- [初出の実例]「刀を抜て忠明を立籠めて
さむとしければ」(出典:今昔物語集(1120頃か)一九) - 「寝所や梅の匂ひをたて籠めん〈大丹〉」(出典:俳諧・続猿蓑(1698)春)
- [ 2 ] 〘 自動詞 マ行下一段活用 〙 =たちこめる(立込)
- [初出の実例]「此夜は霧が深く立てこめてゐて」(出典:まぼろし(1898)〈国木田独歩〉渠)
たち‐こ・める【立込・立籠】
- [ 1 ] 〘 自動詞 マ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]たちこ・む 〘 自動詞 マ行下二段活用 〙 霧、煙などが一面に満ちおおう。たちおおう。- [初出の実例]「河霧のたちこめつれば高瀬舟わけ行く棹の音のみぞする〈藤原行家〉」(出典:金葉和歌集(1124‐27)秋・二四〇)
- 「立ちこむる関路も知らぬ夕霧に猶吹き越ゆる須磨の秋風〈俊成女〉」(出典:新後拾遺和歌集(1383‐84)秋上・三四六)
- [ 2 ] 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]たちこ・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 立ちふさがりとじこめる。とり囲む。また、霧、煙などが満ち、つつみ込む。- [初出の実例]「霞にたちこめられて、筆のたちどんしられねば」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 