りゅうばん‐こきょ【龍蟠虎踞】
- 〘 名詞 〙
- ① 龍がとぐろを巻き、虎がうずくまるように、ある場所を根拠地として威勢を振るうこと。
- [初出の実例]「封するに大藩を以てする所以の者は、〈略〉、龍蹯虎踞して」(出典:開化評林(1875)〈岡部啓五郎編〉明治三年)
- [その他の文献]〔李白‐永王東巡歌〕
- ② 地勢の要害堅固なさまにいう語。龍蟠。
- [初出の実例]「龍盤虎踞帝王都、誰見当時職貢図」(出典:黄葉夕陽邨舎詩‐前編(1812)一・龍盤)
- [その他の文献]〔許渾‐途経秦始皇墓詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
竜蟠虎踞
竜がとぐろを巻き、虎がうずくまるように、ある場所を根拠地として威勢を振るうこと。
[活用] ―する。
[使用例] 関西の大地主として、摂播の間に竜蟠虎踞するの伊藤家を作り出した所以であろう[留岡幸助*神の委托事業|1910]
[解説] 「蟠」はとぐろをまくこと。「踞」はうずくまること。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 