デジタル大辞泉
「童装束」の意味・読み・例文・類語
わらわ‐そうぞく〔わらはサウゾク〕【▽童装束】
公家や武家の子供の装束。細長・汗衫・半尻・水干など。わらわしょうぞく。
わらわ‐しょうぞく〔わらはシヤウゾク〕【▽童装束】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わらわ‐そうぞくわらはサウゾク【童装束】
- 〘 名詞 〙
- ① 公家や武家の子どもの装束。特に細長(ほそなが)と汗衫(かざみ)・半尻(はんじり)・水干(すいかん)をいう。細長は男女とも、半尻・水干は男子、汗衫は女子が用いる。わらわしょうぞく。わらわそうずく。
- ② 牛飼童(うしかいわらわ)の装束。
わらわ‐しょうぞくわらはシャウゾク【童装束】
- 〘 名詞 〙 =わらわそうぞく(童装束)①
- [初出の実例]「ししうの中納言わらはしやうそくにしこう」(出典:御湯殿上日記‐文明一七年(1485)正月一日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の童装束の言及
【舞楽装束】より
…頭装は,精好紗に黒漆をかけ下部を白布で縁どりした〈揉立烏帽子(もみたてえぼし)〉で,履物はふつう牛革を黒漆で塗り固めた浅い形の〈烏皮沓(うひぐつ∥くりかわくつ)〉を用いる。
[舞楽装束]
[唐楽](とうがく),[高麗楽](こまがく)等,外国から伝承した舞楽に用いる装束の総称で,襲(かさね)装束(別名唐(とう)装束,常(つね)装束とも),蛮絵(ばんえ)装束,別装束,童(わらべ∥わらわ)装束の4種があり,それぞれに[左方](さほう)(唐楽系),[右方](うほう)(高麗楽系)の別があって,左方はおもに赤系統の色,右方は青・緑系統の色のものが多い。(1)襲装束 中国唐代の遺制と思われるもので,舞楽の大半はこの装束を使用している。…
※「童装束」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 