出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
平安時代以降、公家(くげ)男子が用いた狩衣(かりぎぬ)の一種。普通の狩衣より後ろの裾(すそ)(尻)が短いため、半尻とよばれた。近世になると、親王、公卿(くぎょう)家の童(わらわ)が儀式のときに用いる装飾的な衣服となり、その地質は摂家以上の者が二重(ふたえ)織物、清華家の者は浮織物を使うとされ、夏には生織(きお)りのもののほか、顕文紗(しゃ)が用いられた。その袖口(そでぐち)に左右撚(よ)りの紐(ひも)をさし通してから毛抜形にしたり、あわび結びにして綴(と)じ付け、またその中に菊綴(きくとじ)をつけたりした。半尻装束には、指貫(さしぬき)をはくか、前張(さいばり)の大口袴(おおぐちばかま)といって、前側の生地(きじ)に緯糸(よこいと)の太い大精好(おおせいごう)を用いて仕立てた張りの強い白い袴をはいた。
[高田倭男]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加