竹の台(読み)タケノウテナ

精選版 日本国語大辞典 「竹の台」の意味・読み・例文・類語

たけ【竹】 の 台(うてな)

  1. 清涼殿の東庭にある籬垣(ませがき)の小さい方形の囲いで、一つには淡竹(はちく)を、一つには漢竹を植えたもの。呉竹の台と川竹の台との称。竹のだい。
    1. [初出の実例]「舞人に加とて竹の台にすすみよりて」(出典:十訓抄(1252)一)

たけ【竹】 の 台(だい)

  1. たけ(竹)の台(うてな)
    1. [初出の実例]「たけのだいよりぬきいでたるを」(出典:栄花物語(1028‐92頃)歌合)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む